1. シュラフの選択:初心者がチェックすべきポイント
キャンプや登山を快適に楽しむには、シュラフ(寝袋)の選び方が重要です。初心者が失敗しないために、選び方のポイントを詳しく解説します!
①使うシーズンを考える
シュラフは、使用する季節に応じて選ぶのが基本です。
- 夏用シュラフ:軽量で通気性が高く、気温15℃以上の環境向き。
- 3シーズン用シュラフ:春・夏・秋に対応し、気温0℃~10℃の環境で快適。
- 冬用シュラフ:氷点下でも対応可能で、高い保温性を持つ。
初心者には汎用性の高い3シーズン用がおすすめです。 キャンプ場の夜間気温を調べて選びましょう。
②快適温度と限界温度を確認する
シュラフには、「快適温度」と「限界温度」が記載されています。
- 快適温度:無理なく快適に眠れる温度帯。
- 限界温度: 短時間であれば頑張ってもらえる最低温度。
気温5℃程度の場所なら、快適温度0℃~5℃
③ 素材と形を選ぶ
シュラフの素材と形状も重要なポイントです。
- ダウン素材:軽量で保温性が高い。NANGAやモンベルの高品質モデルが人気。
- 化繊素材:湿気に強くコスパが良い。イスカは化繊モデルが豊富。
- マミー型:頭まで覆い、冷気を防ぐ構造で保温性を重視。
- 封筒型:ゆったりとした形状で快適さを重視。
④ 計画を考える
シュラフの価格帯は、性能や用途に応じて異なります。
- 低価格帯(~10,000円): 夏限定やお試し向け。
- 中価格帯(20,000円~30,000円):初心者に最適な3シーズンモデル。
- 高価格帯(40,000円~):冬キャンプや本格的な登山向け。
⑤ ブランドを選ぶ
信頼できるブランドから選ぶのもおすすめです。
- NANGA:高品質ダウンを使用し、耐久性抜群。
- イスカ:コスパが良く、初心者向けモデルが豊富です。
- モンベル:軽量で携帯性が高く、登山向けにも対応。
2.人気ブランドのシュラフを徹底比較
シュラフ(寝袋)選びに関して、どのブランドを選ぶかは非常に重要です。日本で人気の「NANGA」「イスカ」「モンベル」は、それぞれ独自の特徴を持っており、用途や予算に応じて最適なモデルが異なります。この章では、各ブランドの特徴とおすすめモデルを詳しく比較します。
① NANGA(ナンガ)|高品質なダウンで抜群の保温性
NANGAは、日本製の高品質ダウンを使用したシュラフで知られるブランドです。 特に、冬キャンプや登山など厳しい環境での使用に適しております、多くのアウトドア愛好家からサポートされています。
特徴
- 国内生産で品質が安定。
- ダウンのフィルパワーが高く、保温性と軽量性を守る。
- 極限温度帯のモデルを展開。
- AURORA-TEX®という素材はNANGA独自の防水透湿素材で、耐水圧は20,000mm、透湿性は6,000g/㎡/24hrsと高い性能を誇る。
- HINOCというNANGA独自の難燃素材で、アラミド繊維が配合されているため、摩耗性や耐久性にも優れている。
- 永久保証
ナンガは何といっても永久保証が強みですね!
ナンガは、寝袋の修理が基本無料となっています。
なぜなら自社工場で寝袋を作っていてノウハウがあり、修理に対応しやすいから。

1つの製品を愛着を持って長く使いたい人や高いデザイン性に惹かれた人がよく購入しています。
おすすめモデル
- オーロラライト 450DX
- 快適温度:0℃~5℃
- 特徴:防水性が高く、雨や湿気にも対応。
- 価格:約40,000円
- UDDバッグ630
- 快適温度:-8℃~-2℃
- 特徴:冬キャンプや登山に最適。
- 価格:約65,000円
② ISUKA(イスカ)|コスパと実用性のバランスが秀逸
イスカは、初心者から上級者まで幅広い層に対応する多彩なブランドです。ダウン素材だけでなく、化繊モデルも豊富で、リーズナブルな価格が魅力です。
特徴
- 3D構造による丸みで、体にフィットして保温性に優れている。
- 高品質なダウンや化繊素材を採用しており、高い保温性と収納性を備えている。
- 生地素材にはナイロン66など、超撥水性能や耐摩耗性、耐熱性などに優れた素材が採用されているモデルがある。
- 人体の形状に沿った設計がされている。
- 実使用を考慮したダウンの配分とボックス構造により断熱力を最大化している。

おすすめモデル
- エア プラス 450
- 快適温度:0℃~5℃
- 特徴:軽量で持ち運びしやすい。初心者に最適。
- 価格:約46,000円
- アルファライト 1300
- 快適温度:-10℃~-5℃
- 特徴:冬用シュラフでコスパ抜群。
- 価格:約25,000円
イスカのアルファライトは、コストパフォーマンスを重視する初心者に特におすすめです。
③ MONTBELL(モンベル)|軽量と携帯性が魅力の日本ブランド
モンベルは、登山やアクティブなアウトドアシーンに適した軽量シュラフを展開しています。その独自のストレッチ技術により、快適な視点を提供している点が特徴です。
特徴
- 軽量でコンパクトに収納可能。
- スーパースパイラルストレッチシステムで動きやすい。
- 女性用や身長別のサイズ展開が豊富。
- ストレッチ性が高く、寝袋内での窮屈感が少ないので、快適性が高い。
- モンベルの寝袋は価格がリーズナブル。
- 初心者の方や、ベテランの方の2個目、3個目の寝袋として選ぶ方が多い。
以下に様々な機能の紹介をさせていただきます!
特筆すべきは伸縮性です。モンベル特有の生地で糸ゴムが斜めに編まれているんです。
このおかげでシュラフ内でもモゾモゾ動けちゃいます!




画像出展:モンベルホームページ
おすすめモデル
- ダウンハガー 800 #3
- 快適温度:-2℃~3℃
- 特徴:軽くて持ち運びに便利。
- 価格:約50,000円
- ダウンハガー 650 #5
- 快適温度:5℃~10℃
- 特徴:夏用シュラフとして最適。
- 価格:約30,000円
モンベルは、軽量性と携帯性を重視する登山者や、手軽さを求めるキャンパーにおすすめです。
まとめ
シュラフ選びの基本は、使用環境、素材、形状を理解し、信頼できるブランドから選ぶことです。 この記事で紹介した「NANGA」「イスカ」「モンベル」のおすすめモデルを参考に、自分にピッタリのシュラフ見つけてください。快適なキャンプや登山を楽しみましょう